運動会特集①1・2年生編
2020年9月24日 16時47分今朝は、朝の登校指導でした。
保護者や地域、交通安全協会小松支部など、
多くの皆様に児童の見守りをしていただき、
本当にありがとうございました。
9月20日(日)に開催した
小松小学校・小松地区市民運動会の特集です。
今日は1・2年生編です。
個人走「かけっこ」、表現「やってみよう!」、
団体競技「チェッコリ玉入れ」の様子を紹介します。
1・2年生は、どの種目も一生懸命にできて、
とてもかわいかったです。
今朝は、朝の登校指導でした。
保護者や地域、交通安全協会小松支部など、
多くの皆様に児童の見守りをしていただき、
本当にありがとうございました。
9月20日(日)に開催した
小松小学校・小松地区市民運動会の特集です。
今日は1・2年生編です。
個人走「かけっこ」、表現「やってみよう!」、
団体競技「チェッコリ玉入れ」の様子を紹介します。
1・2年生は、どの種目も一生懸命にできて、
とてもかわいかったです。
本日9月23日(水)は、
市民運動会の繰替休業日でお休みです。
今年の市民運動会では、
入場門の看板を新しく横断幕にしました。
皆さん気がつきましたか?
新しい看板は、本校の教頭先生が、
3日がかりでいろいろな意見をもとに、50点ほどデザインしました。
そして何と最初に作った一番目の作品が選ばれました。
教頭先生お疲れ様でした!
紹介しておきます。
明日24日(木)は3連休後の登校ですが、
明日は児童の皆さんは、元気に学校へ来てください。
1週間の主な予定です。
9月23日(水) 繰替休業日(20日と)
24日(木) 登校班長会
25日(金) 6年バレエワークショップ(文化庁巡回芸術体験事業)
26日(土) 週休日
27日(日) 週休日
29日(火) 6年修学旅行1日目
30日(水) 6年修学旅行2日目
小松地区人権・同和教育懇談会(小松公民館)
10月 1日(木) 6年生のみ午前10時登校(修学旅行後のため)
2日(金) PTA役員会
本日の小松小学校・小松地区市民運動会は、
半日日程でしたが、
盛況のうちに終了することができました。
感染予防や片付けの手伝いなど、
多くの皆様にご協力いただき、
本当にありがとうございました。
児童の皆さんも、
みんなが一生懸命がんばりましたね。
明日から3連休ですが、
安全で楽しいお休みを過ごしてください。
※詳しい市民運動会の様子は、後日紹介します。
本日9月20日(日)8時20分より、
小松小学校・小松地区市民運動会を開催します。
半日日程ですが、ご観覧の皆様には、
感染予防や熱中症対策など、
ご協力をよろしくお願いします。
児童の皆さんは、
けがをしないように元気にがんばりましょう。
明日9月20日(日)は、
「小松小学校・小松地区市民運動会」です。
本日16時より地区テント設営を行う予定です。
よろしくお願いします。
明日は、朝の検温や原則マスク着用、
密への回避などの感染症予防や、
違法駐車の禁止、学校敷地内禁煙、熱中症対策など、
皆様のご協力をよろしくお願いします。
感染症予防で、熱や風邪症状のある方は参加を控えてください。
観覧者の人数制限は行いませんが、
座席を譲り合うなど、ご配慮をよろしくお願いします。
近隣の病院や店舗等の駐車場には、
絶対に車をとめないようにお願いします。
また学校周辺の皆様には、
運動会の放送や音楽等でご迷惑をおかけしますが、
どうかご協力をお願いいたします。
昨日小松地区婦人会の方が、
運動会の児童へのお祝いとして、
ジュースを持ってきてくれました。
明日の運動会後に飲ませていただく予定です。
本当にありがとうございました。
運動会プログラム
9月20日(日)の運動会が迫ってきました。
予報では、天気は回復の方向ですが、
20日は晴れるといいです。
今日は雨が心配ですが、
午後から5・6年生が運動会準備を行います。
1~4年生は、13時10頃下校します。
午後雨の時は、5・6年生は授業をして待機し、
雨がやみしだい準備をします。
雨がやまない場合は、15時頃下校の予定です。
さてここ数日は、どの学年も最後の仕上げの練習に入っています。
だんだんとダンスもそろってきました。
今回は午前のみの運動会ですが、お家や地域の皆さんに、
みんなの元気いっぱいの競技や演技をみてもらいましょう。
運動会が近づいてきました。
きれいに整備された運動場で、
児童は仕上げの練習をがんばっています。
8月30日(日)のPTA親子美化活動により、
運動場他学校環境がきれいになったおかげです。
20日(日)も、気持ちよく運動会を行うことができます。
改めまして、本当にありがとうございます。
児童の皆さんも、お家の人と一緒にがんばりましたね。
運動会も、きれいな環境で一生懸命に競技や演技をしてください。
※ 当日の作業の様子です。
9月20日(日)の
小松小学校・小松地区市民運動会が近づいてきました。
秋雨で天気がやや心配ですが、
みんなでてるてる坊主を作りましょうか!
新型コロナ対策で、半日日程となりますが、
子ども達のがんばる姿を、ぜひ見にいらしてください。
感染予防対策や違法駐車の禁止など、
皆様のご協力をよろしくお願いします。
晴れのすがすがしい1日となりました。
「消費者支援講座」とは、大人から子どもまで、
消費者の皆さんに身近なテーマを取り上げて、
日常生活に役立つ情報を提供する講座のことです。
先週東予地方局・総務県民課の職員の皆さんが来校し、
本校の4年生に、消費者支援講座の出前授業をしてくれました。
授業内容は、地球温暖化等の地球環境問題や、
食べ残しなどの食費ロスについてでした。
スーパーのレジ袋の有料化などが、
今話題となっていますが、
テレビやネット、新聞などの情報から、
子ども達もこれらの問題をよく知っているようでした。
特に食べ残しは、日々の食生活で個人が注意できることです。
一人一人の小さな心がけが、
限られた資源や環境を守ることにつながりますね。
県職員の皆さん、出前授業ありがとうございました。
今度は、6年生に出前授業をしてくれる予定です。
9月末に、6年生は広島方面へ修学旅行に行きます。
教員OBの講師や人権擁護委員の皆さんが、
平和や人権について出前授業をしてくれました。
人権擁護委員の方から、
新型コロナ差別や偏見に対しては、
おもいやりの心で行動することが大切だという話がありました。
また講師の先生は、広島出身の方で、
自分の体験を交えて、
原爆の恐ろしさや平和への思いについて、
心打たれるお話をしてくれました。
修学旅行では、自分の目と耳と心で、
原爆や戦争の恐ろしさについて学習してください。
平和公園に捧げる千羽鶴作りもがんばりましょう。
講師の先生や人権擁護委員の皆様、
貴重な授業をしていただき、
本当にありがとうございました。