今年令和2年度から、小学校では、
改訂された学習指導要領が全面実施されています。
今回の改訂で、
5.6年生は、新しい教科として外国語が始まりました。
英語を学習している学校が多いと思います。
本校では、外国語専科教員がALTの教員とともに、
5.6年生は外国語、3.4年生は外国語活動の授業を行っています。
2人ともFriendly Teacherで、
Very Interesting English Lessonです。
先日は6年生が、「おすすめツアー」と題して、
グループで英語での高度なプレゼンテーションをしていました。
英会話は話さないと身に付かないので、
コロナ対策にも取り組みながら、
しっかり単語や会話文を声に出して練習しましょう。
How are you?
・・・・・・・・・





6月17日(水)に、
6年生の租税教室が行われました。
伊予西条法人会の方々が、
税金について分かりやすく教えてくれました。
税金が、私たちの生活の様々なところで
使われていることがよく分かりました。
見本の1万円札の札束を見て、
驚いている人がいましたが、もちろんそれは使えません。
さてここで問題です。
日本で消費税が導入されたのは、
いつからで、最初何%だったでしょうか?
答えは写真の後に掲載しています。
伊予西条法人会の皆様、
貴重な授業をありがとうございました。






1989年(平成元年)4月1日、
日本ではじめて消費税が税率3%で導入されました。
6月23日(火)に、
5年生の米作り体験で、田植えを行いました。
地域の米作りのプロやJA小松支所の皆様のご協力で、
好天のもと、5年生が苗を手植えしました。
ほとんどの児童が、手で苗を植えるのが始めてでした。
土に足をとられて苦戦している児童がいましたが、
慣れた手つきで、次々と植えていく達者な児童もいました。
全身どろんこの児童は、なぜか笑顔でしたが、
家に帰って叱られなかったか心配です。
お世話になった地域の皆様、
田植えまでの準備や当日の丁寧なご指導など、
本当にありがとうございます。
収穫までどうかよろしくお願いします。
5年生の児童の皆さんは、
時々田んぼに米の成長を見にいってください。













本日3年生で、算数の研究授業を行いました。
校内の先生たちが参観しました。
「表とグラフ」の単元で、
棒グラフを読んでクイズを作る学習です。
好きな給食メニューのグラフから、
児童は分かることを読み取って、
クイズの問題を作っていました。
ちなみに学年の一番人気は、カレーライスでした。
研究授業で、児童はやや緊張気味でしたが、
いちばん緊張していたのは担任の先生だったようです。
何と担任の先生は、今日がお誕生日で、
バースデイプレゼントは、算数の研究授業だったのかな?
お誕生日おめでとうございます。
児童の皆さんもよくがんばりました。









歯科健診を行いました。
学校歯科医の先生が、
児童の歯の状態をみてくれました。
学校歯科医の先生の話では、
昨年虫歯があり、
今年もそのまま治療していない児童がいるそうです。
また全体的に、
あごの矮小化傾向が進んでおり、
児童の噛む力が弱くなってきているという話も聞きました。
虫歯のある人は早めに治療をしておきましょう。
虫歯のない人も、
定期的に歯医者に行ってみてもらうとよいです。
普段の食事から、しっかりと噛むことを心掛け、
あごを鍛えておくことが、歯を守ることになります。
毎日の歯磨きもきちんとしましょう。
2020年度 歯と口の健康週間標語
「咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで」
(日本歯科医師会ホームページより)


昨日19日(金)の警報対応ではお世話になりました。
午後からの登校となりましたが、
多くの保護者や地域の皆様に、
登校や下校時の見守りをしていただき、
本当にありがとうございました。
昨日の給食カットにより、
6月22日(月)の給食献立を次のように変更します。
☆きなこあげパン アーモンドあえ コーンスープ 牛乳
1週間の主な予定をお知らせします。
6月 20日(土) 週休日
21日(日) 週休日
夏至(昼が一番長い日)
23日(火) 学校評議員会
5年田植え(予定)
24日(水) 水曜特別校時(7時間授業)
クラブ活動(7時間目)
25日(木) 二次尿検査
27日(土) 週休日
28日(日) 週休日
29日(月) 民生・主任児童委員懇談会
7月 1日(水) 委員会活動
3日(金) PTA役員会・一斉専門部会
本日午前8:11に西条市の大雨警報が解除されました。
お家で昼食を済ませ、
今日の4時間目からの勉強道具を持って、
13時(午後1時)までに集団登校で学校へ来てください。
下校時刻は、1・2年生ー14時50分頃
3~6年生ー15時40分頃の予定です。
※放課後の児童クラブはあります。
※川や水路が増水しているので、安全に注意し登校してください。
※本日朝の登校指導でしたが、
可能な範囲で午後の登校の見守りをお願いします。
無理はしないでください。