令和6年度 小松小学校日記

マスクの寄付とお知らせ

2020年6月11日 09時49分

旧藩の大磯タオル株式会社の皆様より、

学校にマスクの寄付をしてくれました。

児童に配布し感染予防に活用させていただきます。

本当にありがとうございました。

 

 

 

昨日地域の方より、

トラクター等の農業機械が道路を通行しているとき、

歩いている子どもと接触しそうな場面を見かけ心配です

という連絡がありました。

四国も梅雨入りしています。

川や水路などが増水しますので、

児童の登下校や校外での活動の際に、

安全への配慮をよろしくお願いします。

 

これからしばらくは大雨や増水への注意が必要です。

大雨警報等が発表された場合の対応について、

再度お知らせしますのでご確認ください。

本学校ホームページ「警報発表時の対応」にも掲載しています。

 

 

 

 

2年生の野菜栽培日記

2020年6月10日 12時00分

2年生が、生活科で野菜栽培に取り組んでいます。

自分の育てたい野菜を選んで、鉢に苗を植えました。

ピーマンやミニトマト、オクラ、キュウリ、ナス

などです。

 

この日は、観察カードに記入したり、

支柱を立てたりしました。

 

これからしっかりお世話をして、

おいしい夏野菜をたくさん収穫しましょう。

 

 

 

 

 

 

交通安全教室だより

2020年6月9日 09時00分

先週交通安全教室を行いました。

例年全校でボランティアの方々との対面式を行っていますが、

今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、

学年ごとに縮小して開催しました。

 

1・2年生は、運動場で小松駐在所の警察官より、

交通安全に関するお話を聞き、

その後交通ルールを確認しながら、

学校周辺の道路を歩いて回りました。

 

3年生以上は、各教室で交通安全のビデオを視聴したり、

注意点について話し合ったりしました。

 

小松小校区には、国道や狭い危険な道路も多いです。

交通安全には十分注意して、

自分の命は、自分で守りましょう。

 

指導してくださった警察官の先生、

本当にありがとうございました。

 

 

 

PTA役員会だより

2020年6月8日 09時47分

明日6月9日(火)は、児童の尿検査提出日です。

できるだけ明日9日にもってくるようにお願いします。

 

6月5日(金)夜に、

4月に縮小して実施したPTA総会以来、

今年度最初のPTA役員会を開催しました。

 

今回は、総務・各部部長・副部長のみの参加でした。

各部の1学期行事の延期や中止などの確認や、

2学期以降の行事について話し合いました。

 

2学期以降の行事については、まだ未定ですが、

感染状況や市の方針などを検討しながら、

感染予防に留意して、できることから、

PTA行事を進めていければと思います。

 

2学期からのスタートをめざして、

7月3日(金)には、毎年5月に行っている

一斉専門部会を含むPTA役員会を予定しています。

また地区生活部による夏休み前の地区懇談会は、

7月下旬頃に実施する予定です。

よろしくお願いします。

※ 今年度よりPTA役員会の案内は、

 参加者宛に連絡メールにてお知らせします。

 連絡封筒による文書案内はしませんのでご了承ください。

 欠席の場合は、各部の部長または教頭先生までお知らせください。

 

1週間の予定

2020年6月7日 04時00分

学校が再開されて2週間が過ぎました。

日中暑くなってきたので、

児童は特に午後からの授業や

運動場でのスポーツテストなど、

ややしんどそうですが、

がんばって学習しています。

 

今後は、今年度から設置された教室のエアコンも、

気温をみながら使用していきたいと思います。

 

水筒のお茶が足りない児童がいるようです。

水分補給のための多めのお茶や、 

汗ふきタオルなどの用意をお願いします。

 

 

 今週の主な予定をお知らせします。

 

6月  7日(日) 週休日

          PTA資源リサイクル(中止)

    9日(火) 尿検査(全校児童)

   10日(水) 水曜特別校時(7時間授業)

          5・6年委員会活動(7時間目)

   11日(木) 内科検診(2・4・6年)

   12日(金) 3年社会科見学(篤山邸他)

   13日(土) 週休日 

   14日(日) 週休日

   15日(月) 4年生活習慣病予防健診

          6年貧血検査 

   16日(火) 歯科検診(4・5・6年) 

教育実習お疲れ様でした

2020年6月5日 11時06分

5月から、本校の卒業生である大学生が、

約1ヶ月養護教諭の教育実習を行いました。

今日が最終日でした。

 

臨時休業中は、預かり児童の健康管理を手伝ってくれました。

学校が再開されてからは、児童たちと交流したり、

2年生では、保健指導として歯磨きの仕方を教えてくれたりました。

 

教育実習で、養護教諭の楽しさや大変さなど、

多くのことが学べたことと思います。

これから夢に向かってがんばってください。

1ヶ月、本当にお疲れ様でした。

 

 

 

学校へ花のプレゼント

2020年6月4日 14時59分

愛媛県は、花の生産農家などを支援する新しい事業を始めました。

この事業は、花の生産農家や生花店の支援だけでなく、

様々な場面で花の活用を広げようという目的があるそうです。

 

本校にも、学級に飾る季節の鉢植えが届きました。

さっそく教室に飾りました。

愛媛県が育成した新品種のさくらひめやバラ、ガーベラなど、

とてもきれいな鉢植えです。

子ども達の心も癒やされると思います。

ハッピーなフラワープレゼントありがとうございます。

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い

2020年6月3日 13時02分

昨日の朝に、玄関のくつばこを見ると、

1学級だけ、全員のくつのかかとが、

くつばこのはしにきちんとそろっていました。

見た目もとてもきれいです。

 

 

西条市教育委員会より、

新型コロナウイルス感染防止の徹底について、

周知依頼がありました。

  

家庭でも引き続き、

検温や咳エチケットなど、

感染症予防対策をお願いします。

 

 

 

5年がもみまきをしました

2020年6月2日 12時00分

今年度も5年生が米作り体験を行います。

先週、地域やJA職員の講師の先生が、

もみまきを指導してくれました。

 

よいもみの選び方やまき方を

丁寧に分かりやすく教えてくれました。

講師の先生方、指導ありがとうございます。

 

今日見てみると、

ベランダに置いていたもみが発芽していました。

6月中旬以降には田植えを予定しています。

これからもお世話なりますが、よろしくお願いします。

 

 

 

 

感染拡大回避行動(6月1日~18日)

2020年6月1日 10時33分

昨日四国でも梅雨入りが発表されました。

例年より早いそうです。

本校では、今日から夏の衣替えで自由服登校が始まりました。

 

1年生が運動場で元気に体育をしていました。

準備運動で、うさぎやわにやにわとりになりました。

運動場で体を動かすことはいいですね。

 

 

また本日6月1日から18日まで、

愛媛県では新たな感染拡大回避行動が実行されます。

引き続きみんなで新型コロナウイルス感染症予防

に努めていきましょう。

 


愛媛県感染拡大回避行動 (6月1日~ 18日)

 

① うつらないよう自己防衛!

  こまめな手洗い や定期的な 換気

  十分な栄養と休養で健康管理 など

② うつさないように周りに配慮!

  体調不良のときは、まずは自宅療養

  他人と接するときは 、 距離をとる など

③ 県外の外出注意と3密回避!

  首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川 )や 北海道 のほか、

  3密対策が難しい場所は特に注意 など

                    (※一部表記変更)