旧藩の大磯タオル株式会社の皆様より、
学校にマスクの寄付をしてくれました。
児童に配布し感染予防に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。



昨日地域の方より、
トラクター等の農業機械が道路を通行しているとき、
歩いている子どもと接触しそうな場面を見かけ心配です
という連絡がありました。
四国も梅雨入りしています。
川や水路などが増水しますので、
児童の登下校や校外での活動の際に、
安全への配慮をよろしくお願いします。
これからしばらくは大雨や増水への注意が必要です。
大雨警報等が発表された場合の対応について、
再度お知らせしますのでご確認ください。
本学校ホームページ「警報発表時の対応」にも掲載しています。

先週交通安全教室を行いました。
例年全校でボランティアの方々との対面式を行っていますが、
今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、
学年ごとに縮小して開催しました。
1・2年生は、運動場で小松駐在所の警察官より、
交通安全に関するお話を聞き、
その後交通ルールを確認しながら、
学校周辺の道路を歩いて回りました。
3年生以上は、各教室で交通安全のビデオを視聴したり、
注意点について話し合ったりしました。
小松小校区には、国道や狭い危険な道路も多いです。
交通安全には十分注意して、
自分の命は、自分で守りましょう。
指導してくださった警察官の先生、
本当にありがとうございました。











明日6月9日(火)は、児童の尿検査提出日です。
できるだけ明日9日にもってくるようにお願いします。
6月5日(金)夜に、
4月に縮小して実施したPTA総会以来、
今年度最初のPTA役員会を開催しました。
今回は、総務・各部部長・副部長のみの参加でした。
各部の1学期行事の延期や中止などの確認や、
2学期以降の行事について話し合いました。
2学期以降の行事については、まだ未定ですが、
感染状況や市の方針などを検討しながら、
感染予防に留意して、できることから、
PTA行事を進めていければと思います。
2学期からのスタートをめざして、
7月3日(金)には、毎年5月に行っている
一斉専門部会を含むPTA役員会を予定しています。
また地区生活部による夏休み前の地区懇談会は、
7月下旬頃に実施する予定です。
よろしくお願いします。
※ 今年度よりPTA役員会の案内は、
参加者宛に連絡メールにてお知らせします。
連絡封筒による文書案内はしませんのでご了承ください。
欠席の場合は、各部の部長または教頭先生までお知らせください。


5月から、本校の卒業生である大学生が、
約1ヶ月養護教諭の教育実習を行いました。
今日が最終日でした。
臨時休業中は、預かり児童の健康管理を手伝ってくれました。
学校が再開されてからは、児童たちと交流したり、
2年生では、保健指導として歯磨きの仕方を教えてくれたりました。
教育実習で、養護教諭の楽しさや大変さなど、
多くのことが学べたことと思います。
これから夢に向かってがんばってください。
1ヶ月、本当にお疲れ様でした。








愛媛県は、花の生産農家などを支援する新しい事業を始めました。
この事業は、花の生産農家や生花店の支援だけでなく、
様々な場面で花の活用を広げようという目的があるそうです。
本校にも、学級に飾る季節の鉢植えが届きました。
さっそく教室に飾りました。
愛媛県が育成した新品種のさくらひめやバラ、ガーベラなど、
とてもきれいな鉢植えです。
子ども達の心も癒やされると思います。
ハッピーなフラワープレゼントありがとうございます。













今年度も5年生が米作り体験を行います。
先週、地域やJA職員の講師の先生が、
もみまきを指導してくれました。
よいもみの選び方やまき方を
丁寧に分かりやすく教えてくれました。
講師の先生方、指導ありがとうございます。
今日見てみると、
ベランダに置いていたもみが発芽していました。
6月中旬以降には田植えを予定しています。
これからもお世話なりますが、よろしくお願いします。









