登校や下校の際、
自動車での送り迎えについて再度お願いします。
児童の登校については、集団登校を基本としていますが、
お子様の体調やその他特別な理由から
自動車で連れて来る家庭もあると思います。
本校の正門内は狭く、
正門を出入りする自動車と登校する児童が重なり、
とても危ない時があります。
自動車でお子様を連れて来るときは、
児童が正門を通る時間帯(7:25~7:45)
をさけてください。
また下校は原則徒歩ですが、
事情により車で迎えに来るときは、
玄関前の駐車場ではなく、運動場へ駐車をしてください。
※雨の日も、運動場へ駐車してかまいません。
特に雨天の日は注意してください。
今日も大雨で、
玄関前で送り迎えの車で危険な場面がありました。
少しでも動いている自動車と子どもが接触すれば
交通事故となります。
子どもたちの安全のため、
また校内での事故で嫌な思いをしないように、
ご協力をよろしくお願いします。

6月14日は、新居浜は気温が34.4度で全国1位、
西条は34.0度で全国4位の最高気温だったそうです。
学校で水筒のお茶が足りない児童がいます。
多めにお茶の用意をお願いします。
また汗ふきタオルも持ってきてください。
2年生が、生活科で夏野菜を栽培しています。
毎日ぐんぐん成長しています。
さてここで突然ですが、
夏野菜あてクイズです。
次の5つの野菜は、
いったい何の野菜でしょうか?
葉の形や茎(つる)などで分かると思いますが?
①の問題から難問です。
全問正解なら、あなたは夏野菜博士です。
①
②
③
④
⑤
正解は
①
②
③
④
⑤
でした。
ところで名前は分かりますよね?
①オクラ②キュウリ③ピーマン④ナス⑤ミニトマト
です。
気温が日に日に高くなってきました。
特に明日は、33℃まで上昇する予報です。
感染症とともに熱中症予防にも十分注意してください。
先週6月12日(金)に、3年生が、
近藤篤山先生の屋敷跡と温芳図書館の見学に行きました。
3年生は、総合的な学習の時間に、
近藤篤山先生について学習しています。
施設を見学したり、職員の方からお話を聞いたりして、
篤山先生について多くのことが分かりました。
ぜひ家族でも、篤山先生など
小松地区の貴重な史跡巡りをしてみてください。
篤山先生の教えは、今も小松小学校に、
脈々と受け継がれています。
さあ児童の皆さん、今日もしっかり学びましょう。









梅雨とともに、
学校の中庭のあじさいが咲き始めています。
これからあちこちで、
きれいなあじさいの花が見られますね。





新型コロナウイルス感染症「濃厚接触者」の定義が更新されています。
新しい定義は、患者(確定例)の感染可能期間に接触した者のうち、
次の範囲に該当する者です。
主な内容を紹介します。
*感染可能期間とは、コロナウイルス感染症を疑う症状を呈した2日前から隔離開始までの期間
・患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等)があった者
・その他:手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、
必要な感染予防策無しで、患者(確定例)と15分以上の接触があった者
(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
また環境省と厚生労働省より、
令和2年度の熱中症予防行動のリーフレットが出されています。
県の感染防止ガイドラインでは、
熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合や
体育の授業におけるマスクの着用は必要ないとされています。
児童の様子や気温・湿度などを考慮しながら、
適宜マスクをはずすなどの対応をしていきたいと思います。

旧藩の大磯タオル株式会社の皆様より、
学校にマスクの寄付をしてくれました。
児童に配布し感染予防に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。



昨日地域の方より、
トラクター等の農業機械が道路を通行しているとき、
歩いている子どもと接触しそうな場面を見かけ心配です
という連絡がありました。
四国も梅雨入りしています。
川や水路などが増水しますので、
児童の登下校や校外での活動の際に、
安全への配慮をよろしくお願いします。
これからしばらくは大雨や増水への注意が必要です。
大雨警報等が発表された場合の対応について、
再度お知らせしますのでご確認ください。
本学校ホームページ「警報発表時の対応」にも掲載しています。

先週交通安全教室を行いました。
例年全校でボランティアの方々との対面式を行っていますが、
今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、
学年ごとに縮小して開催しました。
1・2年生は、運動場で小松駐在所の警察官より、
交通安全に関するお話を聞き、
その後交通ルールを確認しながら、
学校周辺の道路を歩いて回りました。
3年生以上は、各教室で交通安全のビデオを視聴したり、
注意点について話し合ったりしました。
小松小校区には、国道や狭い危険な道路も多いです。
交通安全には十分注意して、
自分の命は、自分で守りましょう。
指導してくださった警察官の先生、
本当にありがとうございました。










