令和6年度 小松小学校日記

親子ふれあい小松街なみウォークラリーのお知らせ

2019年9月20日 13時54分

9月22日(日)に予定していた

PTA親子ふれあい小松街なみウォークラリーは、

台風接近のため、実施を見送ります。

 

天候が回復しても実施しません。

今後の予定については、これから検討していきます。

 

台風17号が接近していますので、

連休中の過ごし方には十分ご注意ください。 

 

 

明日から「秋の全国交通安全運動」が行われます

2019年9月20日 09時30分

明日からの3連休の間に、

台風17号が日本に接近する可能性が出てきました。

今後の気象情報を注視してください。


明日9月21 日(土)から30 日(月)までの10日間、

令和元年秋の全国交通安全運動が行われます。

 

全国重点

1 子供と高齢者の安全な通行の確保

2 高齢運転者の交通事故防止

3 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止

4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

5 飲酒運転の根絶

 

愛媛県スローガン

「赤信号 わたったうしろに 子供の目」

 

なお、9月30日(月)は交通事故死ゼロを目指す日です。

子供も大人も交通安全に注意して、

自分や人の命を守りましょう。

 

 

(内閣府ホームページより)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後の陸上練習

2019年9月19日 12時39分

朝晩の気温が下がり、少し肌寒さも感じます。

日中はまだ暑いので、体調に気を付けてください。

 

9月20日(金)は、交通指導日です。

児童の登校の見守りをよろしくお願いします。

 

10月24日(木)の小学校陸上運動記録会に向けて、

高学年の児童は、放課後の陸上練習を行っています。

 

基礎練習の後、

種目に分かれて練習しています。

技術的なこつを早くつかみ、

きれいなフォームでできるようになり、

記録を伸ばしましょう。

 

 

6年軽スポーツ教室

2019年9月18日 18時00分

 

先週9月13日(金)に、

小松地区の体育指導員の皆さんが、

6年生に軽スポーツ教室を開いてくれました。

 

暑い中でしたが、

キンボールなど楽しい運動をしました。

高学年になると、

運動をする人としない人の差が大きくなるので、

自分にできる運動を続けてできるといいですね。 

 

スポーツ推進員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

昼休み元気です

2019年9月17日 09時55分

今週も暑さが続く予報です。

連休明けで疲れ気味の児童もいますが、

気持ちを切り替えてがんばりましょう。

 

明日9月18日(水)は校内研究会のため、

全校14:10頃下校です。

※ 児童クラブはあります。

 

暑い日が続いていますが、

昼休みの運動場では、

元気にドッジボールや鬼ごっこなど

遊んでいる人がたくさんいます。

この日は、ALTの先生も一緒に遊んでいました。

 

元気に遊ぶのはよいことですが、

帽子をかぶるなど、熱中症には注意してください。

 

 

今日は「敬老の日」です。

2019年9月16日 07時00分

本日9月16日(月)は「敬老の日」でお休みです。

敬老の日は、

「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、

長寿を祝う日」とされています。

 

おじいさんやおばあさんに、何らかの方法で、

感謝の気持ちを表すことができるといいですね。

1週間の予定

2019年9月14日 08時00分

 

あちこちで彼岸花を見かけます。

2週間続けて三連休があります。

まだまだ残暑が厳しいようなので、

体調に気を付けてください。

お家にこもって、

ネットやゲームばかりしないようにしましょう。

 

1週間の主な予定です。

 

 

9月14日(土) 週休日  

  15日(日) 週休日 

         小松中学校体育大会

  16日(月) 敬老の日

  17日(火) お話の会

  18日(水) 研究会のため全校14:05分下校  

  19日(木) クラブ活動   

  20日(金) 登校指導 登校班長会

  21日(土) 週休日 

  22日(日) 週休日

         小松街なみふれあいウォークラリー

  23日(月) 秋分の日

  24日(火) お話の会

         

6年起震車体験

2019年9月13日 09時20分

6年生が、9月10日(火)午前、

防災学習に一環として、起震車体験を行いました。

東日本大地震クラスの揺れも体験しました。

 

予想以上の揺れに、児童は驚いていました。

揺れ出すと自分の意志で動くことはできません。

しかし実際地震が起きたとき、

一瞬のうちに命を守る行動をとらなければなりません。

 

常に防災への心構えはもっておきたいものです。

指導してくださった西条西消防署員の皆さん、

本当にありがとうございました。

 

 

 

小松地区人権・同和教育学習会開催

2019年9月12日 08時59分

 

昨日9月11日(水)昼と夜に、小松公民館にて、

令和元年度小松地区人権・同和教育学習会が開催されました。

 

「私の中の差別意識」という人権啓発推進ビデオを視聴したり、

講師の話を聞いたりしました。

小松小のPTAや教職員も参加しました。

 

「差別」とは、

     『バカにする』

     『仲間外しする』

     『いじめる』

      そして

     『人を傷つける』ことだ」 

「いじめている子の方が、ストレスを感じている 」

「差別はされる側を不幸にしているのではない

 差別する側を不幸にする」

「知ることの大切さ、かかわることの重要性」

「自分自身がどう生きるか考えること」

多くのことを学びました。

 

13日(金)も小松公民館にて開催されます。

心を打つ内容のビデオなので、

ぜひ参加して視聴してください。

 

   令和元年度小松地区人権・同和教育学習会

 

日 時 9月13日(金)19:30~20:30

        (自治会、PTA、一般等 学校開放利用者)

場 所  小松公民館 1階大会議室

内 容  私の中の差別意識(人権啓発推進ビデオより)

       視聴後、講話 

 

お話の会(読み聞かせ)だより

2019年9月11日 10時47分

30度を超す暑さが続いています。

十分な水分補給や食事、睡眠等をお願いします。

 

昨日9月10日(火)から、

2学期の読み聞かせ「お話の会」がありました。

 

1年生から4年生まで、

朝から暑い中、児童は集中して読み聞かせを聞いていました。

 

本校の課題として、家庭での読書不足が顕著です。

読解力の基礎に欠かせない読書を、

2学期からがんばってほしいです。

 

お話の会の皆さん、

2学期もよろしくお願いします。