【4年生】授業の様子
2023年10月13日 11時36分10月も2週目に入り、秋らしい季節になってきました。
4年1組では秋を感じる季節や季語を、フィールドワークをなど通して集め、俳句を作りました。
4年2組は理科の実験でした。水が沸騰する様子を観察し、時間ごとに様子をメモしていました。
学習発表会に向けての練習も始まりました。いろいろな 秋 を楽しみましょう。
10月も2週目に入り、秋らしい季節になってきました。
4年1組では秋を感じる季節や季語を、フィールドワークをなど通して集め、俳句を作りました。
4年2組は理科の実験でした。水が沸騰する様子を観察し、時間ごとに様子をメモしていました。
学習発表会に向けての練習も始まりました。いろいろな 秋 を楽しみましょう。
10月11日(水)
講師の先生をお招きし、プログラミングの授業をしていただきました。
Scratch というアプリを使い、音楽を鳴らすプログラミングに挑戦しました。
最初は苦戦していましたが、慣れてくると簡単な童謡やよく耳にするBGMを再現したり、オリジナルの音楽をつくったりしていました。困ったことや発見があったときには友達と共有し、よりよいプログラムを組もうとしていました。
プログラミングをしていく中で出た問題点を少しずつクリアしていくことで、「まずは挑戦してみる」ことや試行錯誤することの大切さに気付きました。
10月11日(水)の昼休みに、今年度の陸上記録会の選手発表をしました。
24日の陸上記録会に向けて、これから残りの練習に集中して取り組んでいきましょう。
選手の皆さん、頑張ってください。
10/10(火)令和6年度入学予定の園児(39名)を対象に就学時健康診断を行いました。
園児が健診等を受けている間、保護者の皆様には子育て学習講座に参加したいただきました。子育て学習講座では、ウイングサポートセンターの美濃孝枝先生が「親子で愛顔の子育てヒント集」と題して、分かりやすくお話ししてくださいました。
5時間目、スポーツ推進委員さんにお越しいただき、軽スポーツを体験しました。
2種類の種目を体験させていただき、とても楽しく活動することができました。
10月第1週の5年生。1年間の折り返しが始まりました。
10月2日(月)の1時間目には、4年生に自然の家の活動報告をするために、リハーサルを入念にしました。
(発表会の様子は別記事に掲載しています。)
図工の時間には、三嶋神社の風景画の仕上げを進めています。
陸上と音楽練習、並行しながら放課後も一生懸命頑張る5年生です。
9月末より、陸上練習も記録会に向けた練習に切り替わっています。
10月5日(木)、今日も早朝よりリレー選手候補の子どもたちが、バトンパスを繰り返し練習しています。
放課後には、種目練習に励んでいます。自己ベストを目指して、熱心に練習です。
来週には、選手発表も控えています。
10月5日(木)の中休みに、体育館にて校長講話と表彰を行いました。
校長先生からは、挨拶や言葉遣い、整理整頓や読書の秋についてのお話をしていただきました。
また、表彰では、人権標語や理科作品、スポ少など、小松っ子の活躍が紹介されました。
1年間の折り返しを過ぎました。子どもたちのさらなる成長を期待します。
今日の5時間目に命の参観日を行いました。
1・3・5年生は、人権・同和教育の視点で、2・4・6年生は、命の尊さの視点で授業を行い、その様子を参観していただきました。
その後、学校保健委員会を行いました。
保健委員会の児童による「目によい食材紹介」や「目に関するクイズ」、「目によい体操」などを紹介し「目の健康」についてみんなで考えました。
本日は、たくさんの保護者の方が参観に来校され、また、学校保健委員会に参加していただきありがとうございました。
10月3日(火)より、陸上記録会に向けたリレー練習が始まりました。
初日は、バトンパスの基本的な姿勢や渡し方を丁寧に確かめました。
これから、徐々にバトンパスの精度を上げていきます。
選手候補の皆さん、朝早くから大変ですが、練習を積み重ねていきましょう。