【4年生】四国電力 環境学習 出前授業
2023年7月12日 07時16分四年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマにした学習をしています。
今回は、四国電力の皆様に来ていただき、発電の仕組みや地球温暖化について、体験を交えて教えていただきました。
子どもたちも、発電の仕組みを体験的にわかりやすく学習することができて大満足の様子でした。
四国電力の皆様、ありがとうございました。
四年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマにした学習をしています。
今回は、四国電力の皆様に来ていただき、発電の仕組みや地球温暖化について、体験を交えて教えていただきました。
子どもたちも、発電の仕組みを体験的にわかりやすく学習することができて大満足の様子でした。
四国電力の皆様、ありがとうございました。
7月が始まりました。1学期も残りわずかです。
7月3日(月)の総合の時間には、先日の田植え体験の振り返りを行いました。
自然の家に向けた活動も本格化し、この日は班会で活動のめあてや係を話し合いました。
7日(金)は、自然の家の係会を行いました。活動がスムーズに行くように、役割をしっかり確かめます。
クイズアプリ「kahoot」を使った復習も織り交ぜながら、1学期の学習を振り返っています。
さあ、残すところ、1学期も8日!
7月に入り、暑い日が続いています。
保護者の方に読み聞かせに来ていただいています。毎週火曜日が楽しみです。
国語科では、「新聞を作ろう」の単元に入ってます。それぞれが自分らしい新聞を作るために、アンケートを作り、みんなにしてもらいました。
外国語活動では、リズムにのって英語を楽しく学習しています。
そうじも一生懸命がんばっています。
もうすぐ七夕です。4年生も願い事を書き、笹につるしました。願い事が叶うといいですね。
6月29日(木)の昼休みに、放課後水泳特別練習の第2回ミーティングを行いました。
今回は、6月の水泳練習を経て、7月以降も選手候補として練習を継続する子どもたちが集まりました。
今年、もしくは来年の水泳記録会を見据えて、目標や心構えを確認しました。
7月以降は、記録会に向けた練習がメインになります。頑張りましょう。
6月も最終週に入りました。むしむしする日々が続き、クーラーを入れて学習する日々が始まりました。
国語科では、新聞作りに入りました。自分でテーマを決め、アンケートなどをとって記事の下書きをしています。
社会科「ゴミの処理と利用」の一環で、学校周辺のゴミ捨て場がどのようになっているかを見て回りました。どのゴミ捨て場もゴミ袋がきちんとそろえられていました。
月曜日には生活習慣病検診を受診しました。注射を怖がる子もいましたが、無事検査を終えることができました。
算数科では、四角形の対角線がどのように交わるかを考えました。
図工科では、今年度愛媛県で開催される「ねんりんピック」の歓迎の言葉や絵を心を込めて描きました。
水特で体力つくりコースの人は6月30日の練習で最後です。最後までよく頑張っています。
6月26日(月)、1年生を招待してこれまで生活科で調べてきた野菜について発表しました。
トマトやキュウリなど自分が育てている野菜の秘密や色々な野菜の花の違いなど、グループごとに調べてきたことを来年野菜を育てる1年生に教えてあげることができました。
1年生のみなさん、来年がんばっておいしいお野菜を育ててくださいね。
6月27日(火)の2時間目に、2年1組で算数科の研究授業が行われました。
「10が10個で100になる」「100は10が10個」を使って考える学習でした。
スクールタクトを使いながら、自分の考えを整理していました。
タブレットを使って一生懸命取り組む姿が印象的な授業でした。
6月26日(月)の5・6時間目に、5年生は学校田で田植え体験学習をしました。
前回のもみまき指導でお世話になった講師の先生に、田植えの仕方を教わりました。
実際に植える中で、お米を作る大変さを実感することができました。
この学びを今後総合の時間に整理し、まとめていきます。
ご協力いただいた講師の先生方、お手伝いいただいた学校サポーターの皆様、ありがとうございました。
6月第4週の5年生。いよいよ後半戦です。
6月19日(月)の総合の時間は、自然の家に向けての活動を進めました。
また、来週の田植え体験に向けて、挨拶の代表者決めとバケツ稲の観察をしました。
21日(水)の水泳の授業では、練習場所を自分で選んでクロールに挑戦しました。
図工の時間には、人権ポスター作りも進めています。
1学期も1ヶ月を切りました。これから学習活動のまとめも始まります。
梅雨模様が続く中、4年生は今週もよくがんばりました。
火曜日には、保護者の方に来ていただき読み聞かせをしていただいています。子どもたちの目も輝いています。
社会科では、私たちが捨てたゴミがどこいいって、どのように処理されているのかをタブレットで調べ、発表しました。
算数科では、「垂直・平行」の単元に入っています。電子黒板の機能を使って、垂直や平行を確認しています。
総合的な学習の時間では、調べた環境問題について、スライドを用いて発表しました。どの子も、みんなに伝わりやすいようによく考えて発表していました。
体育科では、水泳と平行して跳び箱運動をしています。跳び箱を縦にして抱え込み跳びができる子も増えてきました。
図工では、人権ポスターの色塗りをしています。みんな気持ちを込めて丁寧に塗っています。