6月参観日・子育て講座
2023年6月22日 16時32分今日は、6月の参観日でした。
1年生の保護者の方には給食の様子を参観してもらい、5時間目に参観日、6時間目に子育て講座を行いました。
たくさんの保護者の方が授業を参観され子どもたちの頑張っている様子を見てくれました。子どもたちも一生懸命頑張っていました。
また、6時間目の子育て講座では、主任児童委員の吉田様が「自分を大切に」という演題でお話ししてくれました。
今日は、6月の参観日でした。
1年生の保護者の方には給食の様子を参観してもらい、5時間目に参観日、6時間目に子育て講座を行いました。
たくさんの保護者の方が授業を参観され子どもたちの頑張っている様子を見てくれました。子どもたちも一生懸命頑張っていました。
また、6時間目の子育て講座では、主任児童委員の吉田様が「自分を大切に」という演題でお話ししてくれました。
今日の朝の活動は学校サポーターのみなさんによる「読み聞かせ」の時間でした。どの学年・学級のみなさんも楽しく聞いていました。
教室等を訪問しました。
1年生
生活科「アサガオの生長」音楽「リズム遊び」の勉強を頑張っていました。
2年生
算数「大きな数」体育「水遊び」の勉強を頑張っていました。学校サポーターの方も見てくれました。
3年生
学校サポーターさんが見守る中、体育「水泳」のバタ足練習を頑張っていました。
4年生
図工「人権ポスター」の制作を頑張っていました。
5年生
社会「あたたかい地方の暮らし」算数「割合」の学習を頑張っていました。
6年生
理科「体のつくりと働き」社会「聖徳太子のくにづくり」の学習を頑張っていました。
通学合宿2日目。
下校した児童から食事班・買い物班・宿題班に分かれて活動しました。夕食のメニューはカレーです。食事と入浴を済ませたらプラバンづくりにチャレンジしました。
最終日(3日目)。
朝食を済ませて閉所式に臨みました。
参加者全員「楽しかった」という感想がうれしかったです。
2泊3日の通学合宿、ボランティアをして頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
6月第3週の5年生。始まったばかりの水泳の授業と放課後練習に励みました。
6月12日(月)は総合の時間にバケツ稲の生育状況を観察しました。
同日は、学年体育でのプール開き。1年ぶりの水の感触を楽しみました。
階段や教室には、図工や書写で取り組んだ素敵な作品がずらっと並んでいます。
16日(金)の図工の時間には、人権ポスターの基になる写真をたくさん撮影し、下描きを開始しました。
ぐずついた天気が続いた今週でしたが、4年生も天気に負けずがんばっています。
体育では、プールが始まりました。「洗濯機」をしたり「宝探し」をしたりして、水に慣れるところから始まりました。
タブレットを使って、プログラミング学習をしました。自分の声がいつもと少し違って聞こえました。
算数の「垂直と平行」では、さしを動かさず、協力して垂直や平行が作図できました。
社会では資源ごみがどのような過程で生まれ変わるのかを、タブレットを使って調べました。
給食にメロンが出ました。また、栄養士を目指して実習に来られた先生と一緒に給食を食べました。
Jアラートの訓練が入りましたが、落ち着いて非難することができました。
コロナ禍で休止をしていた通学合宿が4年ぶりに復活しました。
19時30分に公民館に集まった参加者たちは、通学合宿で頑張りたいことを入れながら自己紹介をしました。そして、参加者の代表者が通学合宿で学びたいことや目標をしっかりと発表しました。その後、佛心寺で座禅を体験しました。
2日目の朝食づくりはA班の9人が担当しました。ボランティアのお母さん方に教わりながらみそ汁やスクランブルエッグなどを作りました。とても美味しくいただきました。その後、全員元気に集団登校しました。
水泳練習が始まって早1週間。励まし合いながら、どの子も頑張っています。
6月第3週も、たくさんの先生方に見守られ、指導を受けながら練習しました。
一人ひとりの目標に向かって、これからも励んでいきましょう。
6月14日(火)
3年生は、国語科「まいごのかぎ」の音読をがんばっています。
今日は音読大会をし、日頃の成果をクラスのみんなに披露しました。
声の大きさを調節したり、間の取り方を考えたりして、工夫して音読することができました。
6月13日(火)、人権・同和教育校内研修会が行われ、6年2組で道徳科の研究授業をしました。
「ばかじゃん」という読み物教材を基に、「友情」について考える授業でした。
子どもたちから出される意見に、人権感覚を高める大切さを教職員も再確認しました。
2年生のプールでの学習が始まりました。
プールでの決まりを確認した後、楽しい水遊びを行いました。
楽しく水に慣れることを基本にして、3年生からの水泳運動の学習につなげていきます。