修了式
2024年3月25日 16時00分3月25日(月)は、令和5年度最終日でした。
修了式では、各学年代表児童が修了証を受け取り、1年生が振り返りを発表しました。
校長先生からは、命を大切にすることについてのお話がありました。
生徒指導の先生からは、春休みの生活で気を付けることについてのお話がありました。
保護者の皆さま、今年度も小松小学校の教育活動にご理解・ご協力くださり、ありがとうございました。
進学・進級する子どもたちの、来年度の活躍を期待しています。
3月25日(月)は、令和5年度最終日でした。
修了式では、各学年代表児童が修了証を受け取り、1年生が振り返りを発表しました。
校長先生からは、命を大切にすることについてのお話がありました。
生徒指導の先生からは、春休みの生活で気を付けることについてのお話がありました。
保護者の皆さま、今年度も小松小学校の教育活動にご理解・ご協力くださり、ありがとうございました。
進学・進級する子どもたちの、来年度の活躍を期待しています。
5年生の1年間が終わりました。
3月22日(金)の卒業式では、在校生代表として立派な態度で式に臨みました。
朝は卒業生にリボンをつけ、式本番では呼びかけの言葉と合唱で、卒業生をしっかり送り出すことができました。
25日(月)は、さっそく新6年生として最初の仕事(入学式の言葉練習など)を確かめました。
保護者の皆さま、今年度1年間の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
最高学年として進級する子どもたちの活躍を期待しています。
いい天気のもと、小松小学校卒業式が行われました。
6年間の教育課程を経て、立派に成長した様子が本当によく伝わりました。
5年生も最後まで本当によくがんばりました。最高学年になるという自覚を態度から感じ取れました。
卒業生のみなさん、中学生になっても小松小学校で学んだことを生かして、仲間とともに成長していってください。
いつまでもいつまでも応援しています。
3月21日(木)の午後、明日の卒業式に向けて会場準備をしました。
4・5年生が協力して、体育館や教室、廊下などをきれいに掃除しました。
明日の卒業式がしっかり執り行われるように、準備をバッチリ整えることができました。
3月18日(月)の2・3時間目に、5・6年生で卒業式の予行演習を行いました。
全体の流れの中で、起立・礼・着席のタイミングや合唱などを確かめました。
今週末の本番に厳粛な式となるように、あと少し頑張ります。
3月第3週の5年生。いよいよ5年生として過ごす日々も残りわずかです。
3月11日(月)には、最後の学年集会を開き、1年間を振り返って、最高学年に向けての思いを共有しました。
12日(火)からは、卒業式練習も始め、在校生として式を厳粛な雰囲気で行えるように確かめました。
15日(金)の5時間目は、6年生と一緒に卒業式の動きやタイミングを確認しました。
国語科では最後の物語教材「大造じいさんとガン」を学習しています。体育科では、跳び箱運動を締めました。
その他の教科でも学習の締めくくりが始まっています。
4年生として過ごすのも残り少なくなってきました。
4年生は図画工作科で多色木版画にチャレンジしています。黒色に残すところを彫刻刀で彫り、色を付けて多くの人が完成しました。
3/12(火)今年度最後の読み聞かせがありました。子どもたちは毎回、読み聞かせを楽しみにしています。みんな真剣に聞いていました。読み聞かせボランティアのみなさん一年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
2時間目に6年生ありがとう集会をしました。
1~5年生は、6年生に日頃お世話になっている感謝の気持ちを、応援やダンス、踊り、運動勝負、クイズなどで表現しました。
6年生が登校するのはあと9日です。卒業に向けて、1日1日を大切にしていってください。
運営してくれた5年生、ありがとうございました。
3月第2週の5年生。6年生を送る会に向けて動きました。
3月5日(火)と7日(木)は、集会練習で細かい動きを確かめました。
集会を成功に導くため、一人ひとりが励みました。
8日(金)の集会本番は、「準備から片付けまで」を合言葉に、裏方としても全力で取り組みました。
集会だけでなく、日々の学習も頑張っています。体育では跳び箱を練習しました。
音楽では卒業式の歌練習を頑張りました。
来週からは、卒業式を成功させるために、練習に取り組みます。