令和6年度 小松小学校日記

6年生 着衣水泳

2023年7月19日 17時42分

 小学校生活最後の水泳授業。

授業だけでなく、水泳特別練習に参加し、

たくさん泳ぐ練習をして、泳力を伸ばしたり、

泳ぐ自信をつけたりしました。

  川や海では、特に流れや深さが急に変化することもあり、

危険があります。毎年、水の事故によって命が奪われる悲しいニュースが聞かれます。

 たった一つしかない自分の命、大切な家族の命を守るため、

着衣水泳を18日の6時間目に最後の水泳授業として行いました。

 初めは、なかなか浮けませんでしたが、少しずつ力を抜いて

リラックスしながら浮かぶことができました。

 

夏休みが始まりますが、安全に楽しくすごしてください。

2学期に元気な6年生に会えることを楽しみにしています。

【5年生】1学期終了!さあ夏休み!

2023年7月19日 16時00分

1学期最終週の5年生。総仕上げの3日間です。

7月19日(水)の総合では、自然の家でのキャンプファイヤーについて、みんなで確かめました。

水泳記録会に向けて、5年生の選手3名も一生懸命練習に励んでいます。

いよいよ夏休みが始まります。8月には自然の家が控えています。各自有意義な時間を!

水泳壮行会

2023年7月19日 13時30分

7月19日(水)の大休憩に、今年度の水泳記録会の選手壮行会を行いました。

Google Meetで行いました。選手1人1人から出場種目と目標発表がありました。

選手代表からは決意の発表がありました。立派な態度でした。

大会は21日です。選手の皆さん、頑張ってきてください。

ライフジャケット体験会

2023年7月19日 12時57分

 海や川でのレジャーが多くなる夏休みを前に、3・4年生がライフジャケット体験会に臨みました。毎年多くの人命が失われる水の事故ですが、講師の久保先生によると、ライフジャケットをきちんと着用していたらほとんどが防げたそうです。

一つしかない命、大切な家族の命を守るために、海や川でのレジャーでは、ライフジャケットをきちんと着用しましょう。

 ライフジャケットの選び方や注意点は、次の通りです。

①    体に合ったものを選ぶ。

②    頭の後ろ浮きがついているものを選ぶ。

③    できるだけいいものを選ぶ。

④    着用して水に入り、仰向けに浮いた状態で1回転して、元の仰向けの状態に戻るか確認する。

⑤    水に入ると紐が緩くなるので締めなおす。

などです。

3年生 水泳の様子

2023年7月19日 06時58分

7月18日(火)

3年生は、講師の先生をお招きして、「ライフジャケットの正しい付け方」について学習しました。

水難事故から子どもたちを守るためには、ライフジャケットの着用が大切です。

夏休みに海や川に行く際は、ライフジャケットを付けましょう!

 

水泳記録会まであと5日

2023年7月15日 11時25分

 水泳記録会まで1週間を切った3連休の初日。記録会に出場する子どもたちの水泳練習が行われました。子どもたちは記録会に向けて真剣に練習に取り組みました。

 練習後は、差し入れてくれたスイカを美味しくいただきました。

 選手のみなさん頑張ってください。

【5年生】1学期のまとめ&自然の家に向けて!

2023年7月14日 16時00分
5年生

1学期も大詰め。学習のまとめと自然の家の準備・練習に励む5年生。

7月12日(水)の体育の時間には、着衣水泳で水の中での安全確保について学びました。

自然の家に向けて準備や練習も各係で進めています。人権ポスター制作も仕上げに入りました。

学習帳やドリルなども、やり残しの無いように考えながら取り組みます。

いよいよ1学期もあと3日!

水泳記録会選手発表!

2023年7月12日 16時00分

7月12日(水)の昼休みに、今年度の水泳記録会の選手発表をしました。

これまで一生懸命練習に励んできた子どもたち。

選抜された総勢26名の選手の皆さん、来週の記録会では、自己ベストを目指して頑張ってください。

1年生 里帰り交流

2023年7月12日 12時40分

 1年生が小学校での学習や生活を通して成長した姿を見てもらおうと、小松東保育所・小松西保育所・小松幼稚園の3園に分かれて里帰り交流を行いました。

園に到着すると懐かしい先生方が迎えてくれました。子どもたちは年長さんの前で運動会で踊ったダンスを披露したり、学校クイズをしたりして成長した姿を披露しました。

【4年生】四国電力 環境学習 出前授業

2023年7月12日 07時16分

四年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマにした学習をしています。

今回は、四国電力の皆様に来ていただき、発電の仕組みや地球温暖化について、体験を交えて教えていただきました。

子どもたちも、発電の仕組みを体験的にわかりやすく学習することができて大満足の様子でした。

四国電力の皆様、ありがとうございました。