3年生
1年生は、飾り作りをしていました。みんなとても上手に作っていました。
できあがった飾りは背面に掲示します。早くできた児童は、タブレットでお絵かきをしていました。



2年生は、運動場で体育をしていました。運動会のかけっこの練習をしていました。


3年生は、国語や社会の勉強をしていました。タブレットや電子黒板で学習していました。




4年生は、外国語活動や社会の勉強をしていました。いろいろな国のあいさつを勉強していました。社会では、愛媛県の土地の特徴について調べていました。


5年生は、算数や理科の勉強をしていました。算数では体積と容積、理科では発芽の勉強をしていました。


6年生は、道徳や国語の勉強をしていました。道徳では映像を見て感じたことを発表していました。国語では文章の中から答えを探していました。


6年生の授業の様子を紹介します。
社会科の授業では、「私たちが持っている権利」についてタブレットを使って調べました。
外国語の授業では、「What time do you~?」を使って友達にインタビューをしました。






1年生が、職員室と校長室を訪問しました。算数の勉強「いくつといくつ」を頑張っていました。






2年生は、体育でドッジボールを楽しんでいました。


3年生は、学校の周辺を探検しました。(別記事参照)
4年生は、小筆を使って自分の名前を書く練習をしていました。


5年生は、音楽室で楽しく音楽の勉強をしていました。


6年生は、社会の勉強を頑張っていました。
次に使う人のためにトイレのスリッパがきれいに整頓されていたのが素敵でした。


3年生
4月20日(水)の昼休みは、今年度最初の登校班長会をしました。
登下校時の歩き方やあいさつの仕方を全体で確認しました。
よりよいあいさつを今後も広げていきたいですね。
また、6時間目には、クラブ編成を行いました。
6年生が中心となって、今後クラブ活動を進めていきます。



1年生の教室を訪問すると、とてもよい姿勢で先生の話を聞いていました。


2年生は、時刻と時間の勉強をしていました。


3年生は、国語の音読練習をしていました。


4年生は、運動場で体育の学習を頑張っていました。


5年生は、アルファベットの勉強をしたり、理科室でふりこの実験をしたりしていました。


6年生は、全国学力・学習状況調査に真剣に取り組んでいました。


4/16から2日間をかけて篤山先生の像の塗り替え作業が行われました。顔立ちがはっきりしてとても美しくなりました。是非見に来てください。


6年生の理科の授業の様子です。
「ものの燃え方と空気」という単元で、集気びんの中で、ろうそくが燃え続けるにはどうすればよいかを調べました。
グループで協力して実験を進めることができました。



