梅雨模様が続く中、4年生は今週もよくがんばりました。
火曜日には、保護者の方に来ていただき読み聞かせをしていただいています。子どもたちの目も輝いています。
社会科では、私たちが捨てたゴミがどこいいって、どのように処理されているのかをタブレットで調べ、発表しました。
算数科では、「垂直・平行」の単元に入っています。電子黒板の機能を使って、垂直や平行を確認しています。
総合的な学習の時間では、調べた環境問題について、スライドを用いて発表しました。どの子も、みんなに伝わりやすいようによく考えて発表していました。
体育科では、水泳と平行して跳び箱運動をしています。跳び箱を縦にして抱え込み跳びができる子も増えてきました。
図工では、人権ポスターの色塗りをしています。みんな気持ちを込めて丁寧に塗っています。

今日の朝の活動は学校サポーターのみなさんによる「読み聞かせ」の時間でした。どの学年・学級のみなさんも楽しく聞いていました。






教室等を訪問しました。
1年生
生活科「アサガオの生長」音楽「リズム遊び」の勉強を頑張っていました。




2年生
算数「大きな数」体育「水遊び」の勉強を頑張っていました。学校サポーターの方も見てくれました。




3年生
学校サポーターさんが見守る中、体育「水泳」のバタ足練習を頑張っていました。


4年生
図工「人権ポスター」の制作を頑張っていました。




5年生
社会「あたたかい地方の暮らし」算数「割合」の学習を頑張っていました。




6年生
理科「体のつくりと働き」社会「聖徳太子のくにづくり」の学習を頑張っていました。



5年生
ぐずついた天気が続いた今週でしたが、4年生も天気に負けずがんばっています。
体育では、プールが始まりました。「洗濯機」をしたり「宝探し」をしたりして、水に慣れるところから始まりました。
タブレットを使って、プログラミング学習をしました。自分の声がいつもと少し違って聞こえました。
算数の「垂直と平行」では、さしを動かさず、協力して垂直や平行が作図できました。
社会では資源ごみがどのような過程で生まれ変わるのかを、タブレットを使って調べました。
給食にメロンが出ました。また、栄養士を目指して実習に来られた先生と一緒に給食を食べました。
Jアラートの訓練が入りましたが、落ち着いて非難することができました。



水泳練習が始まって早1週間。励まし合いながら、どの子も頑張っています。
6月第3週も、たくさんの先生方に見守られ、指導を受けながら練習しました。
一人ひとりの目標に向かって、これからも励んでいきましょう。






6月14日(火)
3年生は、国語科「まいごのかぎ」の音読をがんばっています。
今日は音読大会をし、日頃の成果をクラスのみんなに披露しました。
声の大きさを調節したり、間の取り方を考えたりして、工夫して音読することができました。





