1年生は算数の授業でした。タブレットを使って2桁-1桁の勉強をしていました。みんな上手にタブレットを使い考えていました。




2年生は、国語の授業でした。「水曜日は雨だったので」の続きの文を考え発表し合っていました。


3年生は、図工や道徳の授業でした。図工では「楽器を奏でる友だち」の下絵に挑戦していました。道徳では「親切・思いやり」の内容を学習していました。


4年生は、外国語活動や社会の授業でした。外国語活動では「今何時ですか」と聞かれたときの答え方になれる学習をしていました。社会では、ごみ処理のくふうについて調べていました。


5年生は、算数の授業でした。「約数ってどんな数」について学習していました。


6年生は、家庭科や図工の授業でした。家庭科ではミシンを使ってナップザックを作っていました。図工では風景画に挑戦していました。


3年生
9月15日(木)の4時間目に、地域の農家の方をお招きして、出前授業をしていただきました。
アスパラガスの育てる上での工夫や努力、願いについて詳しく教えていただきました。
子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき、学びを深めることができました。
子どもたちの学習にご協力いただき、ありがとうございました。






9月13日(火)の3・4時間目に、文化芸術による子供育成推進事業(オーケストラ鑑賞会)に向けてのワークショップが行われました。
大阪交響楽団より4人の方が来校され、様々な楽器の音色を聞かせていただきました。
お一人ずつ楽器に関する楽しいお話もいただきました。
活動の最後は、今月の歌「ビリーブ」を合奏してくれました。
本番が楽しみになりましたね。






今週は、3〜6年生が「10分間集中テスト」の2回目を受けています。
タブレット上で回答する本テストに、それぞれの学年で集中して取り組みました。
ICTを使った試験も、これからたくさん経験していくことでしょう。


9月12日(月)より、放課後陸上特別練習が始まりました。
今年度の陸上記録会に向けて、4〜6年生はこの日より練習に励みます。
種目体験を経て、これから各自種目を選んで練習に取り組んでいきます。





6年生は、修学旅行に向けて平和学習を進めています。
8日(木)は講師の先生に来ていただき、講話をしていただきました。
今日学んだことを、18日からの修学旅行でさらに深めましょう。






3年生
9月9日(金)、第2回全校一斉タブレット持ち帰りを実施しました。
今回は、eライブラリで課された宿題に主に取り組みます。
タブレットで取り組む家庭学習にも、これから慣れていきましょう。

家庭で取り組むeライブラリ手順.pdf
↑ 青字をクリックすると、eライブラリを開く手順が出ます。(本日文書で配布済)
2学期が始まり1週間ほど経ちました。
少しずつ学校生活のリズムが戻ってきているようです。
体育では、いろいろな動きの運動遊びやマット遊びをしました。久しぶりに友達と体を動かすのは楽しそうでした!
掃除の時間は、2学期から6年生のお兄さん・お姉さんから卒業し、自分たちの力できれいにしています。お兄さん・お姉さんに教えてもらったことがしっかり身に付いていますね!
金曜日は、全校児童で航空写真を撮りました。1年生は小松小の「松」担当でした。飛行機から撮った写真を見るのが楽しみですね!






9月9日(金)、昨日に続いて、全校で人文字を表現した航空写真を撮影しました。
学年ごとに同じ色のカラーマントをかぶって、「小松小」の人文字を完成させました。
きっと素敵な写真になったことでしょう。
(以下の写真は、運動場や校舎から撮影したものです。上空から飛行機で撮影した写真は別です。)



