令和6年度 小松小学校日記

明日は「お別れ学年遠足」です

2022年2月24日 16時52分

明日2月25日(金)は「お別れ学年遠足」です。

児童も楽しみにしているようです。

天気はよさそうなので、

弁当やおやつ等の準備をお願いします。

また朝の検温やマスク着用など、

感染予防対策もお願いします。

特に朝発熱や風邪症状などがある人は、

遠足の参加は見合わせてください。

 

校長室前にひな人形を飾っています。

オルゴール付きのケースに入っています。

もうすぐひな祭りですが、

ひな祭りの雰囲気を味わってください。

 

今日は「天皇誕生日」で祝日です

2022年2月23日 06時00分

本日2月23日(水)は、

国民の祝日である「天皇誕生日」です。

 

「天皇誕生日」は、皇の誕生日を祝うことを趣旨としています。

 天皇誕生日の日付は、

令和の天皇は今日「2月23日」ですが、

昭和の天皇は「4月29日」、

平成の天皇は「12月23日」でした。

 

今日も寒い一日となりそうです。

引き続き感染予防対策をお願いします。

児童の皆さんは、家でゲームやネット・テレビ視聴ばかりでしないで、

外で散歩をしたり体を動かしたりしてほしいです。

交通事故や危険な遊びなど、

安全面にも十分注意しましょう。

 

 

 

 

             

 

6年生県チャレンジテスト

2022年2月22日 11時15分

今日の3時間目に、

6年生が県チャレンジテストに挑戦しました。

タブレット端末を使った教科総合的な問題とアンケート調査を

1時間の授業の中で行いました。

イヤホン等を利用した英語のリスニング(聞く)問題もありました。

 

6年生に感想を聞いてみると、

タブレットのテストがやりやすいという人と、

タブレット操作に神経を使うので、

ペーパーテストの方がよいという人に分かれていました。

これから学校でも、

タブレットによるテストが主流になっていくのでしょうか?

 

 

学校に咲いている花々

2022年2月21日 10時44分

北京冬季オリンピックが終わりました。

日本選手の活躍に元気をもらうことができました。

さて寒さが厳しい日が続いています。

朝起きにくい人もいると思いますが、

集合時刻に遅れように集団登校してください。

 

寒さの中、学校にも春を感じさせる花が咲いています。

普段あまり気にしていないと思いますが、

花を見ると心癒やされるので、

たまには学校で咲いている花々にも目を向けてみてください。

 

 

1週間の予定

2022年2月20日 07時30分

県内では、新型コロナウイルス感染者数が高止まりしています。

引き続き感染回避行動の徹底をお願いします。 

特に発熱や風邪症状など、体調不良の場合は登校を控え、

医療機関の受診等をお願いします。

 

重ねて不確かな情報に惑わされて

コロナに関する差別や偏見などの人権侵害が起こらないよう、

正しい情報に基づき、慎重に判断し冷静な行動をお願いします。 

 

1週間の主な予定をお知らせします。

 ※感染状況により変更することがあります。

 

 2月19日(土) 週休日

   20日(日) 週休日

   22日(火) 6年県チャレンジテスト

   23日(水) 天皇誕生日

   25日(金) お別れ学年遠足

   26日(土) 週休日

   27日(日) 週休日

 3月 2日(水) クラブ活動(最終)

    3日(木) 学年末個人懇談会 午後(希望者)

    4日(金) PTA役員会・新役員選出・各部会(引継ぎ) 

 

 

 

「夢いっぱい作品展」の案内

2022年2月18日 11時10分

コロナ対策で一時閉館されていましたが、

再開して2月27日(日)まで西条市立東予郷土館にて、

下記のとおり「夢いっぱい作品展」が開催されています。

市内支援学級児童生徒の作品を展示していますので、

ぜひ見に行ってみてください。

見ごたえのあるすばらしい作品展で、

作品を見ていると、元気をもらえて笑顔になります。

 

 

クラブ活動だより

2022年2月17日 12時38分

昨日クラブ活動がありました。

どのクラブも4・5・6年の異学年で仲よく活動していました。

6年生は、3月が最後のクラブ活動となりますが、

悔いのないように、4・5年生との楽しい思い出をつくってください。

3月のクラブでは、3年生のクラブ見学が予定されているそうです。

 

 

 

寒くてもあいさつをがんばろう

2022年2月16日 09時47分

寒さが厳しい日が続いています。

朝起きにくくなりがちですが、

集合時刻を守り、元気に集団登校をしましょう。

 

運営・集会委員会や6年生いじめSTOPの取組で、

朝のあいさつ運動を行っています。

朝のあいさつをすることで、体内にやる気スイッチが入り、

一日元気に過ごすことができるそうです。

 

見守りをしてくれている地域の方々に、

あいさつはできていますか?

声に出さない人は、頭を下げる会釈は必ずして、

あいさつを返してほしいです。

 

委員会児童や6年生もあいさつ運動をがんばっています。

学年末まで寒さに負けず、みんなが元気なあいさつをお願いします。

学級ごとのあいさつシールがいっぱいになるといいです。

 

 

 

4年生体育:ティーボール

2022年2月15日 12時00分

4年生が運動場で寒さに負けず、

元気に体育の授業をしていました。

 

「ティーボール」という種目で、

ピッチャーのいない野球(ソフトボール)です。

打者は止まっているボールを打ち、一塁に走ります。

その後は野球やソフトボールとほぼ同じで、

ルールは自分達で考えて試合をすることもあります。

ボールとバットが柔らかいので狭い場所でも楽しめ、

幼児や小学生、お年寄り、障がいのある方たちにもできるスポーツです。

 

「ティーボール」は、今子ども達にとても人気があり、

4年生もチームで協力し楽しく試合をしていました。

小松小学校でも、ティーリーグという名前で、

リーグ戦が始まるかもしれません。

何と全国小学生ティーボール大会もあるそうですよ。

 

バレンタイン給食デザート

2022年2月14日 12時53分

本日2月14日(月)はバレンタインデーです。

最近は誰かに渡すのではなく、自分へのご褒美として、

高級なチョコレートを自分にあげて食べるのが人気のようです。

 

今日の給食メニューに、

いちごハートデザートとして「いちごゼリー」が出ました。

見た目がかわいくて、とてもおいしいゼリーで、

3年生も最後のデザートを楽しみに、

みんな笑顔で給食を食べていました。

いちごハートデザートも自分へのご褒美なのかな?