お知らせです
2021年6月17日 12時48分6月21日(月)午後、
文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー
「シエナ・ウインド・オーケストラ」による演奏会を開催します。
1・2・3年生は、月曜日は通常14時40分ですが、
21日は15時10分の下校となります。
また3年2組担任が出産のため、
本日6月17日(木)より産前休暇に入りました。
それに伴い、3年2組の担任がかわりました。
よろしくお願いします。
6月21日(月)午後、
文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー
「シエナ・ウインド・オーケストラ」による演奏会を開催します。
1・2・3年生は、月曜日は通常14時40分ですが、
21日は15時10分の下校となります。
また3年2組担任が出産のため、
本日6月17日(木)より産前休暇に入りました。
それに伴い、3年2組の担任がかわりました。
よろしくお願いします。
昨日6月15日(火)に、
東予教育事務所・西条市教育委員会の学校訪問がありました。
授業の様子を参観してくれました。
児童はやや緊張しながらも、よくがんばっていました。
どの学級も落ち着いて学習ができていると、
ほめていただきました。
しかし朝お客さんが来られたときに、
自分からあいさつができた人と、
そのまま通り過ぎた人がいました。
普段から、自分から地域の方へ元気にあいさつすることを
がんばってほしいです。
先日のPTA資源リサイクルでは、
大変お世話になりました。
多くの皆様にご協力いただき感謝申し上げます。
児童の皆さんでお手伝いをしてくれた人がいましたが、
ご苦労様でした。
次回のPTA資源リサイクルは、
9月5日(日)を予定しています。
6月6日(日)に開催された
小松小学校・小松地区市民運動会の様子を
紹介するシリーズです。
最終5回目は、
⑫5・6年表現「小松ソーラン」
⑬1~6年選「紅白対抗リレー」
⑭全校表現「全校ダンス~パプリカ~」
です。
運動会の最後を飾る3つの種目は、
大いに盛り上がりました。
特に5・6年生:小松ソーランの衣装は、
本校教員の親戚の方が、
厚意で全員分の衣装を縫って作ってくれました。
本当にありがとうございました。
かっこよい衣装で、子どもたちの踊りは迫力がありました。
最後の全校ダンスパプリカも、
みんな笑顔で楽しく踊りました。
思い出に残る運動会ができてよかったです。
本日6月13日(日)天候にも恵まれ、
PTA資源リサイクルを実施することができました。
早朝より、お家や地域の皆さん、PTA役員や地区生活部員など
多くの皆様にご協力いただき、本当にありがとうございました。
昨夜のPTA役員会・一斉専門部会お世話になりました。
今年度のPTA活動計画について話合いをしました。
コロナ禍で中止や縮小の活動もあるかもしれませんが、
子どもたちのために
できることに取り組んでいければと思います。
よろしくお願いします。
明日6月13日(日)は、
PTA資源リサイクルを予定しています。
天気が心配ですが、小雨決行です。
中止の場合は、午前6時にマチコミメールでお知らせします。
1週間の主な予定をお知らせします。
6月12日(土) 週休日
13日(日) 週休日
PTA資源リサイクル(予備日20日)
14日(月) 小児生活習慣病予防健診
15日(火) 東予教育事務所・西条市教育委員会学校訪問
17日(木) 2・4・6内科検診
学校評議員会
18日(金) 朝の登校指導
19日(土) 週休日
20日(日) 週休日
(PTA資源リサイクル予備日)
21日(月) 文化芸術による子供育成総合事業巡回オーケストラ公演
6月13日(日)下記のとおり、
PTA資源リサイクルを予定しています。
小雨決行ですが、雨で中止の連絡は、
当日午前6時にマチコミメールにてお知らせします。
ご協力よろしくお願いします。
6月6日(日)に開催された
小松小学校・小松地区市民運動会の様子を
紹介するシリーズです。
4回目は、
④1・2年表現「Dainamaito」
⑤5・6年団体「天下分け目の決戦」
⑥3・4年表現「みんなで紅蓮華ダンス」
です。
話題の曲で踊ったダンスは、
1・2年生も3・4年生もとても上手でした。
まだ運動会が終わっても、
学校でノリノリで踊っている人を見かけました。
今日プール開きを行いました。
水泳の授業や放課後の練習が始まります。
昨年コロナの影響で水泳ができなかったので、
少しずつ水に慣れながら、
水泳に取り組んでいきたいと思います。
朝の検温や健康観察、水泳カードの提出をお願いします。
6月6日(日)に開催された
小松小学校・小松地区市民運動会の様子を
紹介するシリーズです。
3回目は、
⑦地域・幼・保・5年「玉入れ(おじいちゃん・おばあちゃん・幼児)」
⑧PTA・6年「 F a m i l y(綱引き) 」
です。
この2つは地域種目でしたが、
けがもなく、楽しく競技ができてよかったです。
玉入れのおじいちゃん・おばあちゃんチームは手加減なしで、
終わった後の「入れすぎたかな?」という表情が微笑ましかったです。
お元気でまた来年も出場してください。
6月6日(日)に開催された
小松小学校・小松地区市民運動会の様子を
紹介するシリーズです。
2回目は、
④5・6年「短距離走」
⑤3・4年団体「大玉よいとさっ!」
⑥1・2年「かけっこ」
です。
短距離走もかけっこも、
みんな一生懸命走っていました。
6年生は悔いなく走れましたか?
1年生は、友達とぶつかってこける人が
いなかったのでよかったです。
大玉運びは、グループで協力して
ものすごく早いチームがあって驚きました。
6月6日(日)に開催された
小松小学校・小松地区市民運動会の様子を
紹介するシリーズです。
1回目は、
①全校「ラジオ体操」
②3・4年「かけっこ」
③1・2年団体「チェッコリ玉入れ」
です。
何といっても1・2年生の玉入れが同点だったことはびっくりです。
赤白1点と青2点の2種類の玉が、まったくの同数で同点というのは、
小松小学校運動会玉入れの歴史的に残る対戦ですね。