いつもお世話になっている他団体へのお礼に関するお知らせです。
住友重機械労働組合連合会 愛媛地方本部より、
西条市長を通じて市内各小・中学校へ図書カードの寄贈をしていただきました。
本校でも児童用の本を購入して、
読書活動の推進に活用させていただきます。
また伊予小松ライオンズクラブの方が来校してくれ、
国際平和ポスターコンテストの表彰をしてくれました。
地域や各種団体等の皆様には、
日頃より子ども達のためにご支援やご協力をいただき、
心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。
令和4年もどうかよろしくお願いします。



オミクロン株の新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されます。
引き続き感染予防への取組をお願いします。
児童の自殺予防について、県教委や市教委を通じて、
文部科学省等より周知依頼がありましたので
下記のとおりお知らせします。
冬休み中、不安や悩みがある場合など、
必要に応じて県や市の相談窓口を利用するなど、
家庭でも児童の見守りの強化や自殺予防についての対応をお願います。



本日1月4日(火)は、仕事始めです。
今年も小松小学校をよろしくお願いします。
児童の皆さんは、楽しいお正月を過ごせたでしょうか?
3学期の始業式は1月11日(火)です。
まだ1週間程冬休みは続きますが、
冬休みの宿題が終わっていない人は、早速今日から取りかかり、
1月7日(金)までには必ずすませてください。
家でゲームやネット、動画視聴ばかりしないように、
縄跳びの練習や外遊びなど、
安全に注意して校外でも元気に活動してください。
最後の3連休は、ゆっくり過ごして3学期に備えたいものですね。
新年あけまして
おめでとうございます。
令和4年:寅(とら)年がスタートしました。
本日1月1日(土)は元日で祝日です。
年のはじめを祝う日です。
朝はやや曇り空でしたが、青空も見える晴れの天気です。
小松小学校の屋上からも、東の山の雲の切れ間から、
「初日の出」を見ることができました。
石鎚山山頂は雲がかかっていました。
コロナ禍が続き、まだまだ不安もありますが、
令和4年がよい年となるように元気にがんばりましょう。
今年一年、小松小学校をよろしくお願いします。
学年の先生たちから、
児童の皆さんへ年賀状を届けます。
楽しい三が日のお正月を過ごしてください。





本日12月31日(金)は大晦日(おおみそか)です。
令和3年とも今日でお別れです。
今日一日で今年やり残すことがないようにして、
明日の新年を迎えましょう。
いよいよ明日から、新年の令和4年が始まり、
丑(うし)年から寅(とら)年に変わります。
明日の朝は、初日の出が見えるでしょうか?
皆様、どうかよいお年をお迎えください。
1週間の主な予定をお知らせします。
12月29日(水)~1月3日(月)学校閉庁日
1月 1日(土) 元日
4日(木) 仕事始め
7日(金) 七草
8日(土) 週休日
9日(日) 週休日
10日(月) 成人の日
11日(火) 3学期始業式
学団会 集団下校
12日(水) 給食開始
13日(木) 6年生卒業写真撮影(予定)
14日(金) PTA役員会
15日(土) 週休日
16日(日) 週休日




令和3年は今日を入れて残り2日です。
やり残したことがないようにして、
令和4年の新年を迎えたいものです。
2学期終業式で、各学年の先生からその学年の児童へ、
2学期によかったことメッセージを伝えました。
それを紹介します。
最後は、5・6年生です。
☆5年生担任より5年生の皆さんへ
1泊2日の自然の家の集団生活を、
みんなで協力しながら楽しく過ごせました。
たくさんのお米を
収穫して売ったりおにぎりにしておいしく食べたりしました。
お米を育てる喜びを味わうことができました。
学習発表会や音楽フェスティバルのすばらしい演奏で、
お祭りの楽しさを伝え、見てくれた人に大きな感動を与えました。

☆6年生担任より6年生の皆さんへ
いじめストップ会議では、小松小学校からいじめをなくすため、
あいさつを全校に広めましたね。
自分たちで考えて行動したことはすばらしかったです。
修学旅行では、どの活動においても友だちと助け合い、
協力する姿がすてきでした。
思いやりの心をこれからも大切にしてください。
様々な行事の準備や片付けに率先して取り組みましたね。
学校のために一生懸命働く姿は、とてもすばらしかったです。


昨日12月28日(火)は、仕事納めでした。
本日29日から1月3日まで、学校は閉庁日となります。
令和2年もあと3日で、丑年とももうすぐお別れです。
年末の大掃除やもちつきなど、
児童の皆さんも、できることは必ずお手伝いをしてください。
2学期終業式で、各学年の先生からその学年の児童へ、
2学期によかったことメッセージを伝えました。
それを紹介するシリーズです。
今日は、3・4年生です。
☆3年生担任より3年生の皆さんへ
学習発表会「わすれられないおくりもの」のげきを、
みんなで力を合わせて上手にえんじました。
社会見学や理科の実けんを、
いっしょうけんめいがんばりました。
自分たちでルールを決めてたくさん遊んで友だちのわが広がりました。
☆4年生担任より4年生の皆さんへ
漢字の学習にまじめに取り組み、
よく覚えることができました。
持久走の練習では、
目標をもって最後までがんばる力がつきました。
友だちと楽しく遊んだり話したりして仲間のきずなが深まりました。

2学期終業式で、各学年の先生からその学年の児童へ、
2学期によかったことメッセージを伝えました。
それを紹介するシリーズです。
今日は、1・2年生です。
☆1年生担任より1年生のみんなへ
寒くなっても外で元気よく遊びました。
学習発表会で自分のせりふをしっかり発表できました。
歌も口を大きくあけ、リズムにのって歌いました。
6年生に教えてもらって、
少しずつそうじが静かにできるようになってきました。
3学期もねばり玉をみがいてほしいです。

☆2年生担任より2年生のみんなへ
国語の「お手紙」では、みんなでいっしょうけんめい考えたね。
協力するって気持ちいいね。
学習発表会では、歌って踊って演技して、
パワーあふれる音楽劇に仕上げたね。
ともだちのことも考えられたかな?
持久走では、練習のときから、
今もてる力を精一杯出し切って取り組んだね。
やりぬいたときの笑顔はすてきです。

冬休みに入っていますが、
北からの寒気が日本に流れ込み、
全国的に寒さが厳しくなっています。
四国でも雪の予報が出ているので、
降雪や強風の際は、児童だけでの外出は控えてください。
冬休み中の生活のきまりを守って、
安全で楽しい冬休みを過ごしましょう。

